
ごあいさつ
この度は本サイトをご覧いただき誠にありがとうございます!管理人のさふぁいあたいてっくと申します。このページでは私が行っている採譜及び作曲活動における方針や難易度設定、リクエストについての説明をさせていただきます。少々長いですが、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
さふぁいあたいてっく
基本方針
恐らく他の採譜者と大きく異なる点が私の活動方針だと思います。多くの方が採譜をする際に弾き易さを重視するのに対し、私が作成する楽譜は基本的に「原曲再現」を重視したものとなっており、理論上演奏可能であればそれ以上音を削ったり変更したりといったことは基本的には行いません。簡単に言えば「演奏者=プロ」を想定して作っているので、どうしてもプロ向けの楽譜や弾きにくい楽譜が出てきてしまう点については予めご了承ください。難易度については後述しますが、難易度:8を超えているものはこれにあたると思っていただければ大丈夫(?)です。それよりも低い難易度の楽譜はだいたいそのままでも弾き易いですが、所々キツい部分があったりするので弾く際はご自身の技術や好みに合わせてアレンジすることをお勧めいたします!
難易度について
私の難易度設定はクラシック曲を基準としていて、だいたい以下のようになっています!各楽曲よりも難しいと判断すればその上の数字、簡単であれば下の数字が難易度となります!
10(一流のプロピアニストでも苦戦するレベル)
リスト「パガニーニによる大練習曲 第3番(ラ・カンパネラ)」、ラヴェル「スカルボ(夜のガスパール第3番)」
9.5(一流のプロピアニスト向け)
ショパン「練習曲Op.25-6」、 ラヴェル「水の戯れ」
9(プロピアニスト向け)
ショパン「練習曲Op.10-1」、「練習曲Op.25-12(木枯らしのエチュード)」
8.5(プロ並の技術を有する人向け)
ショパン 「練習曲Op.10-4」 、ドビュッシー「喜びの島」
8(熟練者向け)
ショパン「練習曲Op.10-12(革命のエチュード)」、ラヴェル「ソナチネ」
7.5(上級者向け)
ドビュッシー「雨の庭」
7(上級者向け)
ショパン「即興曲第4番(幻想即興曲)」
6.5(それなりに弾ける人向け)
ショパン「ワルツ第6番(子犬のワルツ)」
6(それなりに弾ける人向け)
ショパン「練習曲Op.10-3(別れの曲)」 、ドビュッシー「プレリュード(ベルガマスク組曲第1番)」
5.5(中級者向け)
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」
5(中級者向け)
ドビュッシー「月の光(ベルガマスク組曲第3番)」
4.5(中級者向け)
ドビュッシー「アラベスク第1番」
3~4:ブルグミュラー25の練習曲と同程度
1~2.5:初心者向け
見ていただければわかる通り幻想即興曲ですら6.5~7という厳しめな難易度設定なので、それ以上となるとかなり難しいです。難易度が1上がると要求される技術も一段上のものになるため、弾く際は参考にしてみてください!
制作難易度について
2021年5月30日から曲の難易度とは別に採譜難易度(自作曲・アレンジ曲は制作難易度)を設けることにしました!その名の通り「作るのにどれくらいかかったか、どれくらい大変だったか」を表すものです!難易度の分類はE~SSSの全部で8段階で、だいたいの基準は以下の通りです!
E:作ることが手抜きにあたる楽譜。産業廃棄物。所要時間30分未満
D:気軽に作れるので投稿頻度を落とさないための繋ぎとして最適。所要時間30分~1時間半
C:平均的な制作難易度。昔のゲームの曲はだいたいここ。所要時間1時間半~3時間
B:それなりに労力を要する曲であり、2日以上に分けることが多い。所要時間3~5時間
A:けっこうキツい。完成までに大体1週間かかる。所要時間5~8時間
S:1週間以上かけて作る大作。ここからは相当な覚悟が必要。所要時間8~11時間
SS:鬼畜。かなりエグい。完成までに2週間以上を要することが殆ど。所要時間11~14時間
SSS:最難関。途中で心が折れる上に完成時には満身創痍のフルコース料理。所要時間14時間以上